2人でゲーム実況をするときに必要なマイク機材を解説
ここが知りたい
2人でゲーム実況をするときに必要なマイク機材は?
具体的なマイク接続方法が知りたい!
ここでは、 これから複数人でゲーム実況を始めようとしている方に向けて 「2人でゲーム実況をするときに必要なマイクと周辺機器」 について解説しています。
「マイクのほかに必要な機材は?」 「どのようなマイクの種類が必要?」 「マイクの接続例は?」 初心者が疑問に思うことを取り上げて、 できるだけわかりやすく丁寧に説明しています。
あなたの機材選びのお手伝いができれば幸いです。
目次
2人で実況するときのマイク接続
同じ部屋で、 2人の実況者がしゃべりながらゲーム配信をするには、 つぎのような方法があります。
- オーディオミキサーを使う方法
- 無指向性マイクを使う方法
- ガンマイクを使う方法
オーディオミキサーを使う方法は最もオーソドックスです。 マイクを2本使い、オーディオミキサーに接続して音声を収録します。
無指向性マイクを使う方法は、 広範囲に収音できる無指向性マイクを1本使って音声を収録します。 接続がシンプルなので初心者でも簡単に運用できます。
ガンマイクを使う方法は、 YouTuberがよく使っている方法です。 カメラで実況者を映しながら配信をしている場合は、 映像の見栄えがよくなります。また接続もシンプルで運用が楽です。
このあと各マイクの接続方法について、 もう少し詳しく説明します。
オーディオミキサーを使う方法
複数本のマイクを使うには、 音声データを統合することができる機材である「オーディオミキサー」 に接続するのが最もオーソドックスな方法です。
必要な機材はつぎのとおりです。
- マイク2本
- オーディオミキサー
- ヘッドホン2つ
マイクは各実況者に1本ずつ配置します。 オーディオミキサーにマイクを接続して音声を統合させます。 オーディオミキサーとパソコンを接続して、 パソコン側で統合された音声を収録します。 接続は以下の図のとおりです。
オーディオミキサーを使う方法のメリットは、 「ノイズが入りづらくキレイな音声が収録できること」です。
各実況者に1本ずつマイクが用意されるので、 各実況者の声がクリアに聞こえやすいです。
デメリットは「接続が複雑なこと」と「費用が高いこと」です。
マイクも2本必要でさらにオーディオミキサーを購入する必要があり、 機材への投資額が増えます。 また接続が複雑のため、 パソコンやオーディオ機器の知識がない方は 慣れるまでに時間がかかります。
マイクの種類
オーディオミキサーに接続するには、 端子が「XLR端子」または「3.5mmステレオミニプラグ」 「AUX端子」のマイクが必要です。
一般的に販売されているUSB端子が付いているゲーミング用マイクでは、 オーディオミキサーに接続できません。
マイクの種類は「単一指向性マイク」を使うのがおすすめです。 単一指向性マイクとは、一定方向の範囲のみ収音できる特性を持ったマイクです。
ゲーム配信初心者向けに「マイクの選び方」についても 別のページで解説しています。 興味があればこちらも合わせてご覧ください。
オーディオミキサー
オーディオミキサーは複数のマイクを接続することができる音響機材です。 接続されたマイクの音声はオーディオミキサーで統合されて、 ひとつの音声データになります。
オーディオミキサーとパソコンを接続することで、 統合された音声データをパソコンに出力することができます。 この統合された音声データを配信ソフトで取込み収録します。
オーディオミキサーは価格帯によって入力できるマイクの本数が決まっています。 2本のマイクを使うならば、 必ずマイク入力が付いているオーディオミキサーを選びます。
安価なオーディオミキサーはマイク入力が1本分しかないモノがあるので、 しっかりと確認しましょう。 製品仕様で「XLRまたはAUXの入力数」が 2チャンネル以上あるかどうかを確認してください。
ヘッドホン
ヘッドホンはゲームの音を聞くためのものです。 各実況者に1つずづ割り当てます。
通常ゲームをするときは、 スピーカーから流れる音を聞きながらプレイすることが多いですが、 ゲーム実況ではヘッドホンまたはイヤホンを使用します。
これは、マイクがスピーカーの音を拾わないようにするためです。 マイクがスピーカーのゲーム音を拾うと ゲーム音が二重に聞こえたり、 ハウリングというノイズ音が発生します。
ハウリングとはマイクを使うことで「キーーン」という音や 「ホワンホワン」というノイズ音が出力される現象です。 これを避けるためにヘッドホンまたはイヤホンを使います。
さて、ヘッドホンの接続端子ですが、 3.5mmステレオミニプラグ・AUX端子が望ましいです。 パソコンに直接差し込むUSB端子のヘッドホンは使えません。
ヘッドホンはオーディオミキサーに接続します。 オーディオミキサーにヘッドホンの端子が1つしかない場合は、 「オーディオ分配ケーブル」を使用します。
分配ケーブルを使ってゲーム音を二つに分けて ヘッドホンに送り込みます。 分配ケーブルを使うと音が小さくなったり、 ノイズが入ったりすることもありますが、 ゲーム実況にはそこまで影響を与えません。
無指向性マイクを使う方法
無指向性マイクを使う方法は 接続方法がシンプルでかつ、機材費用も少なくなります。
必要な機材は次のとおりです。
- 無指向性マイク
- ヘッドホン or イヤホン 2つ
マイクは1本だけ配置します。 無指向性マイクを使うことで広範囲に収音できるため、 2人の声も同時に収録できます。 接続方法は以下の図のとおりです。
無指向性マイクを使う方法のメリットは 「接続が簡単で運用が楽なこと」と 「機材費用がおさえられること」です。
接続はマイクを直接パソコンに挿し込むだけなので、 簡単に準備ができます。 また、オーディオミキサーのような周辺機器は必要なく、 マイクも1本だけのため機材購入費が少なくなります。
デメリットは「ノイズを拾いやすいこと」です。
無指向性マイクは広範囲の音を拾うため、 コントローラーの操作音やイスが動いた音、 ノートパソコンのファンの音からエアコンの音といった環境音をよく拾います。
無指向性マイク
パソコンに直接接続するため、 USB端子のゲーミングマイクが最適です。
無指向性マイクはノイズを拾いやすいため、 できるだけノイズキャンセリング機能が付いている製品を選びます。 2万~3万円の価格帯のマイクに精度の高いノイズキャンセリング機能が ついていることが多いです。
また、指向性を切り替えられるマイクもおすすめです。 ボタン一つで単一指向性、無指向性を切り替えることができるマイクがあります。
指向性切り替え機能があることで、 ひとり実況のときには単一指向性で使用し、 複数人のときは無指向性で使用することができて便利です。
ヘッドホンまたはイヤホン
ゲーム音を聞くために、 各実況者に1つずつヘッドホンまたはイヤホンを割り当てます。
ヘッドホンはUSB端子のモノでも、3.5mmステレオミニプラグでも構いません。 パソコンに挿し込めれば何でも大丈夫です。
パソコンには3.5mmステレオミニプラグの端子が1つしかないことが多いため、 分配ケーブルを使うのが良いでしょう。 分配することで音が小さくなることもありますが、 ほとんどの場合プレイに支障は出ません。 ただ、音ゲーの実況だと少し不便さを感じます。
私個人的には、 2人で実況をする場合はイヤホンがおすすめです。
ヘッドホンをすると相手の声が聞こえにくいことと、 ゲームに没頭してしまうことがあるためです。 特にゲーム実況初心者ほど不便さを感じます。
私たちも イヤホンを片耳だけ付けて、 できるだけ相手の声や周りの音が聞こえるように実況しています。
ガンマイクを使う方法
ガンマイクを使う方法は 接続がシンプルでかつ、 机などにマイクを置かないのでカメラで実況者を撮っている場合に マイクが映らなくなり見栄えが良くなります。
YouTuberがよく採用している方法で、 カメラの上にガンマイクを設置して録画と録音を同時に行います。
必要な機材は次のとおりです。
- ガンマイク
- ヘッドホン or イヤホン 2つ
1本のガンマイクを使用し、 1m程度離れた位置から実況者に向けて設置します。 ガンマイクは向けた方向の音をスポット的に収音できます。 接続方法は以下のとおりです。
ガンマイクを使う方法のメリットは 「接続が簡単で運用が楽なこと」と 「ノイズを拾いにくいこと」さらに「カメラ映りがよくなること」です。
ガンマイクは直接パソコンに挿し込むだけで使えます。 また超指向性という種類のマイクなので、 向けた方向のみをスポット的に収音できノイズが入りにくいのも特長です。 そして、カメラ映像にマイクが映らないため見栄えも良くなります。
デメリットは「価格が高いこと」と 「音質が環境に左右されやすいため実況にコツがいること」です。
ガンマイクは他の種類のマイクと比べると少し価格が高いです。 比較的離れた場所から収音できる性能のマイクだと、 おおよそ2万円~5万円が相場です。
また、実況者も話し方にコツが必要です。 マイクの位置や収録している部屋の違いによって、 音質がけっこう変わります。 そのため、どのような音量でどこに話しかければいいのかを把握しながら しゃべらないと音質が悪くなることもあります。
つまり、使いこなすまでにノウハウの蓄積が必要になってきます。 そのため、これからゲーム実況を始めようとしている初心者には、 あまりおすすめできません。
超指向性のガンマイク
ガンマイクは狙った一定方向の収音に優れています。 そのため、ある程度離れた場所から 実況者の顔に向けてマイクを向ける必要があります。
ガンマイクの接続端子は、 USB端子もあれば3.5mmステレオミニプラグ端子のモノもあります。 どちらもパソコンにそのまま接続できます。
ガンマイクにはフワフワした毛やスポンジのようなモノが付いています。 これはウィンドウスクリーンという風によるノイズを減らすための付属品です。
ゲーム実況のような室内で収録する場合は ウィンドウスクリーンを付ける必要はありません。
ヘッドホンまたはイヤホン
ヘッドホンについては、 「無指向性マイクを使う方法」と「オーディオミキサーを使う方法」と同じで 各実況者に1つずつ用意します。
実況者をカメラで撮影しているならば、 イヤホンにすることがおすすめです。 ヘッドホンだと見栄えが悪くなってしまいます。
ガンマイクを使ってゲーム配信をしているYouTuberは、 片耳だけ有線イヤホンを付けて実況していることが多いです。 特に複数人の実況に多く見られます。
片耳だけイヤホンをつけることで、 できるだけ相手の声を聞いてコミュニケーションを取りやすくしています。
おすすめの方法は?
どの方法も一長一短あります。 そのため、 あなたがどの程度のスキルがあるのかによって 使い分けるのがおすすめです。
あなたが これから初めてゲーム実況をする場合ならば、 「無指向性マイクを使う方法」がおすすめです。 低予算でさらに接続も簡単で運用が楽なのが理由です。
例えば、 ゲーム配信初心者で 「オーディオミキサーを使う方法」にチャレンジしたけど、 機材準備が難しくてゲーム配信までたどり着かない…なんてことも考えられます。
これでは本末転倒になってしまいます。 機材よりも、まずはゲーム実況の経験を積むことを最優先にして、 余裕ができてきたら機材を検討するのがおすすめです。
ゲーム配信初心者向けに「マイクの選び方」についても 別のページで解説しています。 興味があればこちらも合わせてご覧ください。
あなたが パソコンや音響機器の知識が多少あり、 音質にこだわりたいならば「オーディオミキサーを使う方法」がベストです。
実況者1人につき1本のマイクを使うことで、 視聴者は実況者が何をしゃべっているのかがとても聞きやすくなります。 これは「実況を聞きたい視聴者」にとっては かなりうれしいことです。
もし、機材知識があるならばぜひチャレンジしてみてください。
あなたが ある程度ゲーム配信をしたことがあって、 新しいマイクを検討しているならば「ガンマイクを使う方法」を 検討するのもいいでしょう。
ガンマイクは初心者にとっては取扱いが難しいですが、 運用が楽で色々な場面で使えるため、 次のステップに挑戦したい方にはもってこいのマイクです。
まとめ
「ゲーム実況を2人同じ部屋でするときのマイク接続はコレ!」 についてのまとめです。
2人同じ部屋でゲーム実況をするときのマイク接続方法は つぎの3つ。 「オーディオミキサーとマイク2本を使う方法」 「無指向性マイク1本を使う方法」 「ガンマイク1本を使う方法」
オーディオミキサーを使う方法は、 音質がよくノイズを拾いにくいが、 接続が複雑なため機材知識が必要。
無指向性マイクを使う方法は、 接続が簡単だが、ノイズを拾いやすい。
ガンマイクを使う方法は、 接続が簡単でノイズを拾いにくくカメラ映りも良くなるが、 価格も高くて、収音にコツがいるため取り扱いが難しい。